最近の記事
(06/17)6月17日(土)宮越敦士サクソフォンリサイタル
(11/06)11/6(日)中島諒サクソフォンリサイタル
(11/04)11/4(金)BARITONISM 本堂誠サクソフォンリサイタル
(10/16)10/5(水)田中愛希×三浦夢子サクソフォンデュオコンサートwith羽石道代 配信開始10/16(日)19:00~
(10/14)すっかりご無沙汰してすみません 
(07/24)🚩配信アリ!7/24(土)◉もんてんチャンネルvol.7◉田村真寛プロデュース〜サクソフォンの饗宴〜シャコンヌ&クレストン 三者三様聴き比べ 〜CASE of Makoto HONDO
(02/21)2/21(金)2019年度 瀬木芸術財団海外研修奨学生演奏会 特別出演:山本 楓
(02/19)2/19(水)SAXAGE vol.11 貝沼拓実と門下生による演奏会
(12/06)12/6(金)本堂誠サクソフォンリサイタル BARITONISM -ORIGIN-
(09/22)9/22(日)富山サクソフォーン倶楽部 第20回記念演奏会 ゲスト:本堂誠
(09/12)9/12(木)紀尾井 明日への扉25 本堂誠(サクソフォン)
(08/23)8/23(金)[松坂公演]ワンコインコンサートin松坂vol.17 バリトンサックス 本堂誠
(08/22)8/22(木)[三重公演]ワンコインコンサートvol.101 バリトンサックス 本堂誠
(07/12)7/12(金)本堂誠バリトン・サクソフォン・リサイタル *完売いたしました
(06/25)6/25(火)菊地麻利絵サクソフォーンリサイタル
(06/01)6/1(土)小高史子ソプラノリサイタル
(05/26)5/26(日)第24回浜松国際管楽器アカデミー優秀者によるランチタイムコンサート
(05/25)5/25(土)牧野美沙マリンバとピアノで楽しむ音楽会
(05/24)5/24(金)橋龍之介 サクソフォンリサイタル
(05/10)5/10(金)東京公演・インペトゥス サクソフォンアンサンブル第1回演奏会 ジャン=ドニ・ミシャ氏を迎えて

2018年05月15日

💡5/15(火)羽石道代プラスシリーズ第10回vol.2「うた・おどり・まつり」

Image-16.jpeg
5/15(火)羽石道代プラスシリーズ第10回vol.2「うた・おどり・まつり」
2018年5月15日(火)19時開演 18時30分開場
会場:JTアートホール アフィニス
出演:羽石道代(ピアノ) ゲスト:中村めぐみ(Cl)、佐々木絵理子(Vn)、石橋衣里(Pf)

●チケット
・一般 3500円 学生 2500円
●プレイガイド(2018年1月15日発売開始)
・イープラス http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002243453P0050001P006001P0030001
       このサイトでお申込後セブンイレブン、ファミリーマートでお受け取りできます。(一般券のみ扱い)
・OCTAVE(オクターヴ) Octave2004@aol.com
●主催・お問い合わせ OCTAVE(オクターヴ)
http://octaveburg.seesaa.net 
Octave2004@aol.com

●プログラム
スヴェーリンク:歌謡変奏曲 我が青春はすでに過ぎ去り
ヒナステラ:アルゼンチン舞曲集 Op.2
バルトーク:コントラスツ Sz.111(Vn,Cl,Pf)
ストラヴィンスキー(作曲者編):春の祭典 (ピアノ連弾版)

羽石道代プラスシリーズ第10回vol.2は私らしく。笑 このようなプログラムです。思い切ってゲストも豪華に!
尊敬する女性プレイヤーをお招きして言ってみれば、やりたい放題です。

バルトークも長年憧れ続けて叶わなかった曲です。シエナ・ウィンド・オーケストラでコンサートミストレスも務めていらっしゃる中村めぐみさんとお話していて、バルトーク最高、コントラスツ最高!と大いに盛り上がったので、以前からバルトークを一緒に弾いてきた、OCTAVEでは同じみ 新日本フィルハーモニー交響楽団の2ndヴァイオリン・フォアシュピーラーの佐々木絵理子さんにお声がけさせてもらいました。これは楽しみ。

そして、2016年「おんな2人ぼっち」の「春の祭典」を再演します!以前より広い会場で、大きいピアノで。あの興奮をもう一度と思っていたのでワクワクしますね。

春の祭典に取り組んでいるときにピアニストの石橋さんとたくさん色々なお話をしました。その中で「人間は本来もっと野蛮で無邪気なのよ」が春の祭典にピタッとくる一言で、私の頭にぺったり貼り付いています。
そうだ、そうだ。祭りは歌と踊りだ、手拍子、足拍子。人間に持ってるものってこういう感じ。
と、そこまで原点回帰させてくれる春祭パワー。より無邪気に野蛮に取り組むつもりです。

ソロは私の愛してやまないルネサンスの響き「我が青春はすでに過ぎ去り」。またタイトルがいいでしょう。笑
ヒナステラも一度は、と思っていたのでこの機会に取り上げます。
vol.1とは違うカラーでvol.2もお楽しみいただきたいと思います。5月、新緑のエネルギーも味方に、開催します!
posted by octaveburg at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

3/9 羽石道代プラス池田直樹「冬の旅」終了いたしました!

おかげさまで羽石道代プラスシリーズ第10回vol.2 羽石道代プラス池田直樹「冬の旅」終了いたしました。
お客様の中には冬の旅は初めて(特にナマでは)という方も多くいらしたようですが、池田先生の素晴らしい旅ナビで皆さんに多くのことが伝わったようでした。私も旅の間中、色々考え、感じておりました。残念ながらお客様の携帯が数回鳴るアクシデントもありましたが不思議なことに「これも人生だから」と思えたのはなぜでしょう。(とはいえご注意いただけると大変助かります)
24曲目の辻音楽師に入る前は最初の音を弾く前にはさすがに迫るものがあり、胸がつまりました。「僕」(主人公をこうよんでいました)の旅は終わりであり、そこがまた新たな旅になる。
「僕」の旅に憧れていた私は同行できて本当によかった。また私はこの冬の旅をすることができるのでしょうか。そんな素晴らしい機会を夢見て私も自分自身の旅を続けます。

次はすぐ、5月15日です。誤解されている方もいるようですので改めて。「羽石道代」プラスシリーズですから、全曲私は演奏しますよー
チケットはeプラス、もしくはOCTAVEまで。お待ちしております。


posted by octaveburg at 14:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

3/9(金)羽石道代プラスシリーズ第10回vol.1羽石道代プラス池田直樹「冬の旅」

Image-16.jpeg
羽石道代プラスシリーズ第10回vol.1羽石道代プラス池田直樹「冬の旅」
2018年3月9日(金)19時開演(18時開場)
JTアートホール アフィニス(東京・虎ノ門)
出演:羽石道代(ピアノ) ゲスト:池田直樹(バス・バリトン)
●プログラム
J.S.バッハ(ブゾーニ編曲): シャコンヌ《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調 BWV1004》より
            : 目覚めよと呼ぶ声が聞こえ BWV645《10のコラール前奏曲》より
シューベルト:《冬の旅》Op.89 D.911
●チケット
・一般 3500円 学生 2500円
●プレイガイド(2017年11月19日発売開始)
・イープラス http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002243451P0050001P006001P0030001
        こちらで申し込み後、セブンイレブン・ファミリーマートでお受け取りできます。(一般券のみ扱い)
・OCTAVE(オクターヴ) Octave2004@aol.com
●主催・お問い合わせ OCTAVE(オクターヴ)
http://octaveburg.seesaa.net 
Octave2004@aol.com

皆さまのご支援で「羽石道代プラスシリーズ」第10回まできました。企画するにあたりスペシャルな何か...と考えた結果2 回開催となりました(vol.2は5/15(火)。さすがに1日ではできないので 笑 少し日にちをあけての開催です。

曲目はずっと心の中に大事にしてきたシューベルトの「冬の旅」に決めていました。この旅に臨む事は自分の人生を見直すことになる(むしろそうありたい)という覚悟がありましたが、道の険しさが果てしないのも見えていたので、ここは「冬の旅」のエキスパートの池田直樹先生に思い切ってお願いいたしました。
池田直樹先生は二期会で長らく活躍されオペラもリートも幅広く歌ってきた方です。本当に偶然、数年前に演奏をご一緒することとなり、それ以来何度かご一緒させていただいております。その姿勢は常に見習うべきまさに「プロフェッショナル」。腕一本、いや、身体1つでやってきたというお姿に尊敬が強く、こんな私の未熟な旅にご同行願うなんて...と言い出すまでにかなりもじもじしていたのですが、快くお引き受けいただけてすでに感動しています。
池田先生のデビューリサイタルは東京文化会館で「冬の旅」(ピアノは小林道夫先生)。唯一のソロCDも「冬の旅」(ピアノは野平一郎先生。しかもライブ録音)。...ま、眩しい!緊張もありますが、もう、楽しみすぎます。

きっと私を知る方々は「なんで羽石が冬の旅っていうかシューベルトなのよ?」と思われると思います。そうでしょう、そうでしょう。でも小学生の頃から大好きなんです。文学少女の私にはリートは新しい音楽の世界でした。シューベルトはピアノ曲より断然リート、ただ実現する機会がなかったのです。大人になって歌の方との出会いもあって、やっと目の前に ...ある意味、大人になったから踏み出せた企画です。
大人か...気がつけばシューベルトより年上になっているな...。そんな思いも噛み締めながら旅をして行こうと思います。
バッハ=ブゾーニも覚悟が決まったので弾きます。

どうぞ、第1弾の3月9日。素晴らしい響きのJTアートホール アフィニスで、旅してくださる皆さまをお待ちしております。
posted by octaveburg at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

9/29(金)アンサンブルの愉しみ vol.2

18839266_1577225015643678_738705316731504825_n.jpg
19959038_1624061450960034_766451361283987249_n-1.jpg
2017年9月29日(金)19時開演(18:30開場)
会場:宇都宮市文化会館 小ホール
入場料:3000円(全席自由)
お問い合わせ:アンサンブル事務局
liebeslieder.ticket@gmail.com
電話:07050262482
チケット取り扱い:宇都宮市文化会館プレイガイド 0286346244 🚩★OCTAVE でも取り扱っております、Octave2004@aol.comまでご連絡ください。
後援:栃木県オペラ協会、東京音楽大学校友会栃木支部、下野新聞社、麻木新聞宇都宮総局、読売新聞宇都宮支局、株式会社栃木テレビ、Musicalier

出演:篠崎加奈子(ソプラノ)、高橋ちはる(メゾソプラノ)、田口昌範(テノール)、山本悠尋(バリトン)、羽石道代(ピアノ)、山口裕子(ピアノ)

曲目:ブラームス:愛の歌 作品52、源田俊一郎:童謡メドレー「いつの日か」より、山田耕筰:ピアノのための「からたちの花」、曼珠沙華、小林秀雄:落葉松。シューマン=リスト:献呈 他

このメンバーで!愛の歌を!宇都宮で!再演いたします。
昨年9月に東京で行った「アンサンブルの愉しみ」。ブラームスの素晴らしさに感動し一度ではもったいない、あの感動をもう一度、という気持ちがメンバーで高まってチャーミングな実力派ソプラノの篠崎さんと、私の地元である宇都宮で再演を決定しました。愛の歌は珍しくピアノ連弾の伴奏が付いていて、4声と様々な形態のアンサンブルで繋いでいく名曲です。愛の歌 だからと言ってハッピーで甘い曲集かと思いがちですがそこはブラームス。愛の苦悩、心の奥底の痛みもじわじわ攻め込んできます。それも愛の形なのねと自分の深ーいところで共感できる曲です。
何と言っても出演者の豪華さ。大変活躍されている4人の歌手の皆さんの歌声が宇都宮に響くと思うと嬉しいですね。ピアノは多美智子先生の門下の後輩にあたる山口さんです。連弾で伴奏、というのは歌の重厚感、華やかさをさらにアップさせる素敵な形態だと思います。どうぞお楽しみに。

さらに私も山口さんもソロのステージがあります。私は山田耕筰の名作「からたちの花」を本人がピアノ用にアレンジしたものを演奏します。
宇都宮での演奏も(実は)久しぶりです。多くの方々にお聴きいただきたいと思っています。お待ちしております。
posted by octaveburg at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

9/16(土)小高史子ソプラノリサイタル

IMG_5954.jpeg
2017年9月16日(土)14時開演(13:30開場)
小高史子ソプラノリサイタル
会場:宇都宮市文化会館小ホール
入場料:2500円(全席自由)
出演:小高史子(ソプラノ)、羽石道代(ピアノ)
主催:小高史子後援会
共催:宇都宮第九合唱団
連絡先:0286393883宇都宮第九合唱団事務局内
プレイガイド:宇都宮市文化会館 0286346244、栃木県総合文化センター 0286431013

曲目:ベルク:7つの初期の歌 より、マーラー「子供の不思議な角笛」より、ラヴェル:5つのギリシヤ民謡、プーランク:メタモルフォーズ、サティ:お前が欲しい 他

...と書いたように...ドイツ語、英語、フランス語を巧みに操る守備範囲の広い小高さんのリサイタルでご一緒させていただくことになりました。いやもう、素敵な歌曲ばかりでこれぞ宝石箱です。キラキラ...

歌曲の伴奏は詩を通して作曲家と繋がる不思議で貴重な時間です。器楽曲を書いている時と違う表情を見られる気がしています。それは、大学で出会った友達が地元に帰って地元の友達と一緒にいる姿を見たとき、みたいな、そんな感じかもしれません(私はここに立ち会う瞬間が大好きだからかしら)。
本格クラシック プログラムではありますが、小高さんの魅力的なキャラクターもあって曲を身近に感じられることができる演奏会になりそうです。お待ちしております。
posted by octaveburg at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

8/8(火) ジャン‐イヴ・フルモー 公開マスタークラス&ミニコンサート

2017-0808Sax.jpg
2017年8月8日(火) 公開マスタークラス 16:30- ミニコンサート 19:00 (開場は各30分前)
ジャン‐イヴ・フルモー 公開マスタークラス&ミニコンサート
会場:アーティストサロン“Dolce”
https://www.dolce.co.jp/store/tokyo/#access
入場料:DMC会員1,500円、一般2,000円
出演:サックス:ジャン‐イヴ・フルモー 、ピアノ:羽石道代
お問い合わせ・チケット取り扱い:ドルチェ楽器 管楽器アヴェニュー東京 サックスサロン 03-5909-1771

東京・新宿でもフルモー先生とミニコンサートの機会があります!
ドビュッシー:ラプソディ 
ヒンデミット:アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ 
イベール:コンチェルティーノ・ダ・カメラより第2楽章
どの曲もフルモー先生の音色が堪能できる曲となっております。小さな会場でお席が限られますのですのでお早目の予約をオススメします。その前のマスタークラスも必聴です。
posted by octaveburg at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

8/4(木)第23回 浜松管楽器アカデミー 教授陣によるソロコンサート

2017年8月4日(金)開場18:30 開演 19:00
第23回 浜松管楽器アカデミー 教授陣によるソロコンサート
会場:アクトシティ浜松 音楽工房ホール
入場料:一般 \2,000 高校生以下 \1,000全席自由(税込)
http://jp.yamaha.com/about_yamaha/community/hamamatsu_wind_academy/festivalconcert/

出演:
ヴェンツェル・フックス(cl)、松浦真沙(Pf)
F.プーランク:クラリネットソナタ FP. 184、R.シューマン:幻想小曲集 Op.73

ジャン=イブ・フルモー(sax)、羽石道代(Pf)
C.ドビュッシー:アルトサクソフォンのための狂詩曲、P.ヒンデミット:アルトサクソフォンとピアノためのソナタ

クリストファー・オルカ(tub)、中村真理(Pf)
V.ブラゼヴィッチ:テューバとピアノのためのソロエチュード、J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 BWV1008より、
R.ヴィルヘルム:コンチェルティーノ Op.20

今年も浜松管楽器アカデミー、saxジャン=イヴ・フルモー先生クラスのピアニストとして参加します。
会期中に行われるソロコンサートで演奏があります。フランス人のアイデンティティと自らおっしゃったドビュッシーと、私の心の友ヒンデミット。素晴らしい音楽を素晴らしい音色でお楽しみいただける時間になることでしょう!
posted by octaveburg at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

5/20(土)第27回 あらえびすの会コンサート

27leaflet_front_small.jpg
第27回 あらえびすの会コンサート
日時:2017年5月20日(土)14:00開演(13:30開場)
会場:千代田区立 内幸町ホール
料金(全自由席):
  一般:4,000円(当日券 4,500円)
  学生:2,000円*(当日券 2,500円)*前売は各出演者のみ取扱い,当日学生証提示要
チケット取り扱い:e+ イープラス  ↓このページから直接申し込めます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~araebisu/whatsnew.html

お問い合わせ:
  あらえびすの会実行委員会 araebisunokai@yahoo.co.jp
  (公財)野村学芸財団 事務局 TEL 03-3334-7186
主催:野村学芸財団堂子会
後援:岩手県,(公財) 野村学芸財団

出演:小池ちとせ(ピアノ)、安藤政輝(箏),徳丸十盟(尺八)、中江早希(ソプラノ),羽石道代(ピアノ)、山本直輝(チェロ)、上江隼人(バリトン)、仲辻真帆(企画・解説)

プログラム:
信時 潔:一番星みつけた/『東北民謡集』から「山唄」
柏木俊夫:風
長與惠美子:石のほとけ 橋本國彦:お菓子と娘
山田耕筰:『風によせてうたへる春の歌』から
  中江早希(ソプラノ),羽石道代(ピアノ) 

P.カザルス:鳥の歌
Pablo Casals: El Cant dels Ocells
  山本直輝(チェロ),羽石道代(ピアノ) 他

久しぶりの開催となります。今回も素晴らしい方々と一緒にこの会を作り上げていけることを嬉しく思っています。個人的には中でも「お菓子と娘」が演奏できるのが嬉しい!笑
あらえびす とは 銭形平次でもお馴染み野村胡堂先生の音楽・レコード評論の時のペンネーム。その財団の奨学生たちの会となります。この演奏会の素晴らしいところは洋楽も邦楽も一緒に聴けること。そしてプログラムも一見マニアックに感じるかもしれませんが実際には1つの流れの中でとても自然に音楽が繋がっていて楽しんで聴けるということ。今回も充実した演奏会になると思います。どうぞお出かけください!
posted by octaveburg at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

『BRA★BRA FINAL FANTASY BRASS de BRAVO 2017 with Siena Wind Orchestra』

http://sienawind.com/news/brabra2017.php
4/2~7/23
今年もシエナ・ウィンド・オーケストラにお邪魔させていただきファイナル・ファンタジーの音楽とともに全国をまわります。トークももちろん楽しいし、最後のアンコールの時、ステージ上で皆さんで盛り上がるあの感じは他にはないことかと。クラシックの演奏会でありながらもそうではないようなテンションの高い演奏会です。
posted by octaveburg at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

4/1(土)山口春奈サクソフォンリサイタル

山口春奈サクソフォンリサイタル
112427412_th.jpg
【日時】2017年4月1日(土)開場 13:30 開演 14:00
【会場】アクタス アンナホール 6階
【チケット(全席自由)】一般:3000円、高校生以下:1,500円
●お問い合わせ・チケットご予約 http://nonaka-actus.com/?pid=112427412

【出演者】サクソフォン:山口春菜、ピアノ:羽石道代、ゲストサクソフォン:染谷真衣、ゲストサクソフォン:野口雄登、ゲストサクソフォン:陬波花梨
【プログラム】
R.ブートリー/ディヴェルティメント
長生淳/天国の月
S.プロコフィエフ/チェロとピアノのためのソナタ ハ長調 作品119

P.I.チャイコフスキー/弦楽四重奏第1番 ニ長調 作品11

山口春奈さんとは彼女が洗足音楽大学時代からのお付き合いです。そんな彼女から久しぶりにお誘いいただきリサイタルでご一緒します。彼女はいわゆる「低音女子」で、バリトンサクソフォンをこよなく愛している様子。それを生かしたプログラムとなっています。
嬉しいことに昨年私の演奏会でプロコフィエフのチェロソナタを聴いてくれて、バリトンサクソフォンでも演奏したいと思ってくれたこと。そして大事にあたためて1年経って皆様にお披露目する日がやってきます...!

もちろん弦楽器の表現を管楽器で演奏することは簡単ではありませんが、サクソフォンで鳴り響くメロディーもなかなかいいものです。今回は座席数が多くない会場ですのでその響きを余すことなく堪能できるのではないでしょうか。どうぞ新年度1日目、お花見の足でふらりと渋谷にどうぞ。
posted by octaveburg at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。